7月1日:鶏の梅しそ焼き弁当

一人暮らしを始めて、最初に困ったのが「昼ごはん」でした。
外食は高いし、コンビニもすぐ飽きる。
そこで始めたのが、自分のためだけのお弁当

最初は面倒で仕方なかったけれど、ある日つくった「梅しそ焼き」が予想外においしくて、
「お弁当って、こんなに気分を変えてくれるんだ」と思ったのを覚えています。

7月のじめっとした朝にもぴったりの、さっぱりおかず。
食欲がなくても自然と箸が伸びる、そんな小さな発見を、今日のレシピにこめました。

主菜 鶏もも肉の梅しそ焼き
副菜1 だし巻きたまご
副菜2 ピーマンとじゃこのごま炒め
ごはん 白ごはん+ゆかり/もしくは青じそ混ぜご飯

📝 材料(1人分)

主菜:鶏の梅しそ焼き

  • 鶏もも肉…100〜120g

  • 梅干し…1個(大きめ)

  • 大葉…2枚

  • 醤油…小さじ1

  • みりん…小さじ1

  • ごま油…少々

副菜1:だし巻きたまご

  • 卵…1個

  • 白だし…小さじ1

  • 水…小さじ1

  • サラダ油…少々

副菜2:ピーマンとじゃこのごま炒め

  • ピーマン…1個(細切り)

  • ちりめんじゃこ…大さじ1

  • ごま油…小さじ1

  • 白ごま…適量

  • 醤油…数滴


🔪 作り方

主菜:鶏の梅しそ焼き

  1. 鶏もも肉はひと口大に切る。梅干しは種を取りたたいてペースト状に。

  2. ボウルに鶏肉、梅ペースト、醤油、みりんを入れて揉み込む(5分ほど置く)。

  3. 大葉は千切り。フライパンにごま油を熱し、鶏肉を焼く。

  4. 両面焼けたら大葉を加え、香りが立ったら火を止める。

副菜1:だし巻きたまご

  1. 卵を溶き、白だしと水を加えて混ぜる。

  2. フライパンで数回に分けて焼き、くるくると巻いて形を整える。

副菜2:ピーマンとじゃこのごま炒め

  1. フライパンにごま油を熱し、ピーマンを炒める。

  2. じゃこを加えて軽く炒め、醤油を少量たらす。

  3. 白ごまをふって仕上げ。


🍚 盛りつけのヒント

  • ごはんにゆかりや青じそふりかけで彩りと防腐効果UP。

  • 鶏とたまごを左右に、中央に副菜を配置するとバランス良し。


📌 ポイント

  • 梅と大葉で夏の食欲増進&防腐にも効果的

  • ピーマンとじゃこでカルシウム&鉄分もプラス

  • 前夜に鶏肉を漬けておくと朝ラク