基本のちらし寿司
お祝いごとや季節のイベントにぴったり。具だくさんで見た目も楽しい!
基本のちらし寿司
レシピ作成者:SHO SHIMODA
調理時間:
分量:4人分
分量:4人分
📦 材料
- ごはん(温かいもの)… 2合分
- 酢 … 大さじ4
- 砂糖 … 大さじ2
- 塩 … 小さじ1
- にんじん(細切り)… 1/2本
- しいたけ(戻して薄切り)… 3〜4枚
- れんこん(薄切り)… 50g
- 油揚げ(刻む)… 1枚
- 卵 … 2個
- 絹さや・海老・いくら・刻みのり … お好みで
👨🍳 手順
- 酢・砂糖・塩を混ぜて寿司酢を作る。
- 温かいごはんに寿司酢を回しかけ、切るように混ぜて粗熱を取る。
- にんじん、しいたけ、れんこん、油揚げを甘辛く煮る(砂糖・醤油 各大さじ1、だし少々)。
- 卵は薄焼きにして細切りに(錦糸卵)。
- 酢飯に具材を混ぜ、上に錦糸卵、絹さや、海老、いくら、のりなどを飾る。
調理器具: 炊飯器、 鍋、 フライパン
🐟 魚介をのせた「海鮮ちらし寿司」はこんな感じ
のせてOKな魚介例:
種類 | 特徴 |
---|---|
サーモン | 人気No.1。脂がのって彩りも◎ |
マグロ | 赤のアクセント。中トロ・赤身どちらもOK |
鯛・はまち | 白身の上品な味わい。春にもぴったり |
甘えび | 生でもボイルでも甘みが◎ |
ホタテ | スライスしても丸ごともOK。貝の甘みが映える |
いくら | 上からちらして“宝石”のような見た目に |
穴子・うなぎ | 甘辛く煮たものを細く切ってのせると香ばしい |
たこ・イカ | コリコリ食感。細く切ると食べやすい |
🧂 ちょっとしたコツ
-
必ず刺身用の魚を使うこと!(生食OKの表記を確認)
-
ごはんにのせる前に軽く冷ますと、魚が傷みにくく見た目もきれいに保てます
-
寿司酢ごはんと魚の間に大葉や刻みのりを挟むと、風味も引き立ち水っぽくなりません
-
ワサビ醤油 or わさび+白だしで漬け風にしてから乗せるのも◎
🍣 ちらし寿司は「混ぜるタイプ」と「のせるタイプ」がある
タイプ | 特徴 |
---|---|
混ぜ込み | 野菜や甘辛く煮た具材を混ぜる、家庭向け・季節行事に多い |
のせる | 魚介や錦糸卵などを上から華やかに盛る、特別感がある |
どちらもOK。混ぜた上に魚介をのせて“いいとこどり”にする人も多いです。
✅ 結論
魚をのせるのは大歓迎!むしろ映える&おいしい鉄板アレンジ。
生魚が苦手な方や子どもがいる場合は、火を通したエビやサーモンフレークなどにすると安心です。