失敗しない!お弁当箱のサイズ選びガイド
「ちょうどいい」が一番。食べる人にぴったりのお弁当箱を見つけよう
毎日のお弁当作り、意外と迷うのが「お弁当箱のサイズ選び」。
大きすぎると食べきれなかったり、小さすぎると足りなかったり…。
この記事では、年代・性別・活動量に合わせた目安容量や、ごはんとおかずのバランスを考えた選び方を紹介します。
🍙 お弁当箱の容量と目安カロリーの関係
実はお弁当箱の容量(ml)≒摂取カロリー(kcal)が目安になります。
つまり、800mlのお弁当箱なら、おおよそ800kcal程度のお弁当になるということ。
対象 | 容量の目安 | 特徴 |
---|---|---|
幼児 | 約300~400ml | 小さめ、かわいいキャラ弁向き |
小学生 | 約400~600ml | 成長期にはしっかりご飯も詰めて |
中高生(女子) | 約500~700ml | 彩り重視&ボリュームも意識 |
中高生(男子) | 約700~900ml | 食べ盛りには大容量タイプ |
成人女性 | 約500~700ml | ヘルシー志向なら500ml前後でもOK |
成人男性 | 約700~900ml | 活動量に応じて調整を |
労働系・スポーツ系 | 1000ml以上 | 一段じゃ足りないときは二段弁当も◎ |
🍱 ごはんとおかず、どれくらい詰める?
一般的には、ごはん:おかず = 6:4の比率がベース。
たとえば600mlのお弁当箱なら、ごはん360ml、おかず240mlを目安に詰めるとバランス◎です。
🔍ポイント:
ごはんはしっかり詰めると意外と重たいので、詰める前に容量を軽量カップなどで測ってみると実感できます。
📦 一段 vs 二段、どっちがいい?
タイプ | 特徴 |
---|---|
一段弁当 | 詰めやすく洗いやすい、見た目もきれいに仕上がる |
二段弁当 | ごはんとおかずを分けられる、汁漏れしにくい、ボリューム出しやすい |
二段タイプは、見た目がスリムになるのでバッグに入れやすいのもポイントです。
🛍 サイズ選びで失敗しないコツ
-
今使っているお弁当箱の容量を確認して、足りてるかどうかを体感で把握
-
詰める中身に合わせて:サラダ多め→少し大きめ、白ご飯中心→少し小さめでもOK
-
毎日持っていくバッグの大きさも意外と重要!
-
洗いやすさ・軽さも見逃さないで
✅ まとめ
お弁当箱のサイズ選びは、
ただの「量」ではなく、その人の生活に合った"ちょうどよさ"を見つけることが大事です。食べる人のライフスタイル、食欲、見た目の好みまでを想像して、最適なサイズを選びましょう。